NEWS
お知らせ
果物が高いのはなぜ?知られざる価格の裏側を解説!
「最近、果物が高くない?」スーパーで桃やさくらんぼの値札を見て、そう感じた方も多いのではないでしょうか。
実は今、果物の価格がじわじわと上がってきているんです。
今回は皆さまの「なぜそんなに高いの?」という疑問に、わかりやすくお答えします!
🍎果物が高いのはなぜ?知られざる4つの理由
🍑理由① 天候の影響で収穫量が減っている
果物は自然の恵み。
雨が少なすぎたり、多すぎたり、寒さや暑さが続いたりすると、収穫できる量がグンと減ってしまいます。
例えば、今年は春先の気温の変化や霜の影響で、桃やさくらんぼなど一部の果物の生育が遅れたり、傷んだ実が増えたりしました💦
収穫量が減るとどうなるか…
当然、出回る量も少なくなって、その分「価格が上がる」というわけです。
🚚 理由② 物流コストの上昇
果物は収穫されたあと、農家さんから市場へ、そしてお店へと運ばれていきます🚚
この「運ぶためのコスト」がここ数年でぐっと上がっているんです!
燃料代や人件費の高騰に加え、ドライバー不足も影響しています。
運送にかかるコストが上がると、その分も価格に反映されることになります。
💴 理由③ 円安で輸入果物も高くなっている
バナナやキウイ、オレンジなど、海外から輸入している果物も多くあります🚢🛫
最近の「円安」の影響で、外国からの果物の仕入れ価格が上がっているのです。
これにより、輸入果物の価格もじわじわ上昇中…。
国産・輸入にかかわらず、全体的に“果物は高く感じる”状況になってきています。
👩🌾 理由④ 作り手が少なくなってきている
果物を育てる農家さんの高齢化が進み、後継者不足も深刻です。
特に果物は手間も時間もかかるため、若い担い手がなかなか増えません💦
作り手が減ると当然、生産量も減っていきます。
この構造的な問題も、価格が上がる大きな原因のひとつなんです。
🛒 お得に果物を買うには?
皆さまに、ちょっとお得なポイントもご紹介!
旬の果物を選ぶ:その時期にたくさん出回る果物は、価格が安定しやすいです。
訳あり品もチェック:見た目に少し傷があるだけで味は変わらないお得な果物もあります!
直売所やマルシェもおすすめ:農家さん直送でお得に手に入ることも◎
🍇 それでも「美味しい果物を届けたい!」
いかがでしたか?果物が高いのには、さまざまな理由がありました。
こうした背景を知ると、果物一つひとつがちょっと特別に感じられるかもしれませんね!
私たち青果業者や農家の方々は、日々どうすれば安定した価格で、安心・安全で美味しい果物をお届けできるかを考えています。
少し値が張ってしまうこともありますが、その裏にはたくさんの手間や努力、自然の影響があることを、少しでも知っていただけたら嬉しいです😊
そしてこれからも、美味しい果物をお届けできるよう、GGMは全力で取り組んでまいります!🔥
CONTACT
お問い合わせ
農業のことで何かお悩みの方、
まずはGGMへお気軽に
お問い合わせくださいませ