NEWS
お知らせ
果物が高い今こそ!お得に買う方法と選び方のコツ
スーパーに並ぶ果物を見て、「前よりも高くなったなぁ」と感じた方は多いのではないでしょうか。
前回のブログ『果物が高いのはなぜ?知られざる価格の裏側を解説!』では、
そんな価格の裏側にある理由を解説しました。
気候変動による収穫量の減少、輸送コストの上昇、人手不足などの影響で、果物の値段は年々上昇傾向にあります。
とはいえ、果物は健康や美容のためにも欠かせない食材。できれば毎日の食卓に取り入れたいですよね!
そこで今回は、“果物が高い今だからこそ役立つ!お得に買う方法と選び方のコツ”をお伝えします!
①旬の果物を選ぶ
果物は「旬」が一番美味しく、かつ価格も安定します。
例えば、イチゴは冬から春、スイカは夏、柿は秋など、旬を意識すれば高品質なものを比較的お手頃に購入できます。
逆に旬を外れた果物は、輸入品やハウス栽培となり、価格が高騰しやすいのです。
🍓 ポイント:買う前に「今の時期の旬」をチェック!スーパーのチラシにも掲載されやすいです!
②“訳あり”や“規格外”を活用
果物はほんの少しの傷や形の不揃いで「規格外」とされ、市場では安く販売されています。
味は正規品と変わらないのに価格は2〜3割安いことも!
最近ではスーパーやネット通販で「訳あり果物セット」が増えており、家庭用に最適です!
冷凍してスムージーやデザートに活用すれば、見た目を気にせず最後まで使えます。
🍊 ポイント:箱買いして冷凍保存すれば、スムージーやデザート用に便利です!
③直売所・産直市場を活用する
流通を介さず生産者から直接販売される直売所は、中間コストがかからない分、安くて新鮮な果物が手に入ります。
スーパーでは見かけない珍しい品種や、旬の果物を安価に買えるのも魅力です。
さらに収穫したてで鮮度が高いのも魅力。週末のドライブがてら立ち寄るのもおすすめです!
🍇 ポイント:早朝や午前中の来店がおすすめ!収穫したてが並びやすい時間帯です。
④まとめ買い・シェア買いを賢く活用
箱単位で販売される果物(桃・ブドウ・柑橘など)は、まとめて買うと1個あたりの単価が下がります。
一家庭では食べきれない場合も、親戚や友人とシェアすれば無駄なく消費できます!
🍑単位で売られるものはシェア買いがお得!
⑤保存方法を工夫する
せっかく買った果物も、保存を誤れば傷みが早まり、結果的に“損”になってしまいます。
・バナナは吊るして保存
・リンゴは冷蔵庫でポリ袋に入れる
・柑橘類は風通しのよい場所に常温で
・ブドウは房ごとラップで包み、冷蔵保存
など、それぞれに適した保存方法を知っておくと無駄なく楽しめます!
⑥輸入果物を上手に取り入れる
国産果物が高騰しているときは、輸入果物に目を向けるのも賢い方法!
フィリピン産バナナやチリ産ブドウ、ニュージーランド産キウイは、価格が比較的安定しており手に取りやすい存在です。
🍌ポイント:輸入果物は輸送日数がかかるため、鮮度を確認しやすいカットフルーツや小ロット商品から試すのも安心です!
まとめ
果物の価格はどうしても上昇しやすい時代ですが、
『旬を選ぶ』『訳ありを狙う』『直売所や輸入果物を活用する』など、工夫次第で家計に優しく取り入れることができますよ😄
果物は私たちの食生活に彩りを与え、栄養も豊富!
だからこそ「高いから食べない」ではなく、賢く選んでお得に楽しむことが大切です。
ぜひ今日から、ちょっとした工夫で美味しい果物をお得に取り入れてみてください~🍈
CONTACT
お問い合わせ
農業のことで何かお悩みの方、
まずはGGMへお気軽に
お問い合わせくださいませ